2014年05月14日

白抜き掛軸

書き込むだけですぐに掛軸作品が出来上がる「白抜き掛軸」が各サイズ揃いました。
shironuki2.jpg
このサイズは、八ツ切サイズで細長く使い方によっては、いろいろ楽しめそうです。
気軽に揮毫してみたい方はもちろん、最近では直筆の書を家族に遺したいという方も多いそうです。

shironuki1.jpg
命名軸などにも使えそうです。

書・水墨画・俳画作品の他、消しゴムはんこを押してみたり、使い方はさまざま。
ぜひ一度お試しください!
ぶっつけ本番はこわい!という方のために練習用の紙もご用意しています。
posted by palettediary at 17:57| Comment(0) | 表装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

掛軸表装のお仕事 その7

今回は「鹿野八十八箇所」の表装です。
額装ではなく掛軸に仕立てたいとのことで、今回表装をさせていただきました。
作者は、周南市在住の茅葺き屋根の木版画でおなじみの河村よし子さん。

kano88.JPG

この作品を作られるきっかけになったは、社会福祉協議会がマップを作り「老人クラブ」の活動に使うということで鹿野八十八箇所のうち二箇所の霊場の印の制作依頼を受けたのがはじまりだそうです。
二箇所では寂しい・・・ということで、自主的に残り八十六箇所を作られたそうです。
「あと六十個という頃が大変でした。作っても作っても残りが減っていかない.........」
風土記などで霊場場所を調べ、現地取材をし3ヶ月かかって完成されたとのこと。
完成した時は達成感と歓びで一杯だったそうです。

また、お礼参りに行くそうですが、こっそりついて行ってみたいなぁ・・・



画材・額縁が超特価!!
「ビッグバーゲンセール」
2012年6月8日(金)〜6月30日(土)
同時開催 「アート★フェア」
3Fパレットアートホール
1Fパレット画廊




posted by palettediary at 16:00| Comment(0) | 表装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

掛軸表装のお仕事 その6

「掛軸表装のお仕事」
前回更新してからもうすぐ一年になりますが、表装の仕事もしっかりやっております

たまたま同じ「寅」の絵ですが
今回の寅は、折れたり裂けたりかなり傷みが激しく
約1ヶ月お時間をいただきました


hyogumaetora3.JPG

hyogumaetora2.JPG



続きを読む
posted by palettediary at 18:15| Comment(0) | 表装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

掛け軸表装のお仕事 その5

台湾で買われた掛軸 の仕立替えの依頼でした

torakakejiku1.JPG

せっかく買って来たのに、表に出すことがなく気が付くと掛けられない状態に・・・全体的に乾燥気味でバリバリしています


続きを読む
posted by palettediary at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 表装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

掛け軸表装のお仕事 その4


yudaneru.JPG
  − 委 −  ゆだねる

昨日ブログでお知らせした
坂本杏苑×下向惠子展 −委ネル−にて
展示予定とのことです


画像のコピー・転載はご遠慮ください



続きを読む
posted by palettediary at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 表装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

掛け軸表装のお仕事 その3

−書家 坂本杏苑先生の作品−
長府毛利邸でおこなわれる「書と結び展」に出展される予定の掛軸です
パレットで表装させていただきました


tsutsumu.JPG

−包−
画像のコピー・転載は固くお断り致します

「静かな感じで」というイメージで表装しました
光線の関係でピンクぽく見えますが、優しいベージュのシケで綺麗に品良く仕上がりました
作品の和紙の黄色と上手く調和してくれています



続きを読む
posted by palettediary at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 表装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

掛け軸表装のお仕事 その2

―水墨画―
今回初めて表装をさせて頂きました
水墨画家の谷本篤泉先生の作品
渋い緑のシケにこげ茶の筋廻しで現代風にシンプルに表装しました
シンプルな表装が作品を引き立てています


suiboku3.jpg



続きを読む
posted by palettediary at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 表装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

掛軸表装のお仕事 その1

―整体業をされているお客様からのご依頼―
整体で有名な「光霊先生の書」だそうです。
ベージュの裂地に金茶の一文字と焦茶の筋廻しで
すっきりとした優しい雰囲気に仕上がりました。

気功とか霊視とかは良くわかりませんが、
この軸を掛けられて、身体が楽になられると良いですね。


kourei-1.JPG

画像のコピー・転載は固くお断り致します


posted by palettediary at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 表装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。