2014年04月28日

おでかけのお供に


おでかけのお供にいかがでしょうか
思い出つくりといっしょに思い出も描いてみよう
おでかけ1.JPG

おでかけ2.JPG

アイテムはまだまだいろいろあります
これからお出かけの方!いつもと違うゴールデンウークはいかがですか
るんるん
お子さん・お孫さんもいしょにスケッチ!
おでかけ3.JPG




posted by palettediary at 11:21| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

キャンバスバック

キャンバスバック 20号用 
キャンバスバック2.JPG

キャンバスバック3.JPG  20号キャンバス2枚は余裕の7pの幅

サイドまでファスナーがついて出し入れしやすい!
キャンバスバック1.JPG

丈夫な生地を使用し裏地も水を通しにくい加工になっています
サイスは W755× H635× D70o 











posted by palettediary at 17:36| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GWの営業について

GWの営業日のお知らせです。

<パレット画廊・パレット画材店>
4/29と5/6の火曜日はお休みですが、それ以外は通常通り営業しています。

<絵画教室>
久間クラスの4/30(水),5/3(土)がお休みになります。

何卒よろしくお願いいたします。
posted by palettediary at 17:06| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

マエダタカユキ マーニ展

mani.jpg

日頃、綿引明浩さんのピッコロ版画を置かせてもらっている、暮らしの雑貨mániさんの2階máni galleryspaceで開催中の「マエダタカユキ マーニ展」にうかがってきました。
優しい空気の流れる素敵な会場でした。

前田さんは、昔からパレットに来て下さるお客様で、とても優しい絵を描かれる作家さんです。
明日27日の夕方6時まで開催です。
まだの方は、ぜひご覧ください。

máni galleryspace 周南市桜馬場通り1-20 2F
posted by palettediary at 14:36| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

河村正之展 −コメント−

CIMG6591.JPG

河村正之展のサブタイトルになっている「ものがたり」について、作者のコメントを会場内に掲示して紹介しています。この文章を読むと、河村先生の作品について理解が深まるかなと思います。

「ものがたり」ということ

 私は絵を描いているとき、「絵とは何か」ということを、いつも考えているような気がします。この答の見つからぬ問いの果てに、それはいつも「何を描くのか」と「どう描くのか」の二つに分解していきます。
 この二つはむろん本来無縁なものではなく、一つのことを異なる角度から眺めたにすぎないとも言えるでしょう。したがって両者は本来的に分裂することはありえず、「○○を描くために△△の方法を用いる」という幸福な一致に至るべきなのです。しかし、なかなかそうはいきません。

 私は、圧倒的に美しい実際の風景や人物などを前にして、ただ呆然とそこに立ち尽くすしかないという体験を何度もしてきました。また、現実の事物・世界と全く無関係な、色や形といった造形的要素だけを用いた純粋に抽象的な絵画世界というものを、しばしば夢想します。この両者は等価です。そして共に作品化するのは困難きわまりない。この困難を生き抜くために、様々な方法を試みることになります。今回の個展のタイトルにもちいた「ものがたり」もまたそうした思考上の試みの一つです。

 なぜ、ある観念なりイメージを直接的に実現しえないのか。なぜ言葉や造形的諸要素を伴うことなしには画面上にたちあらわれないのか。さらに言えば、そうした付随的に採用したはずの言葉や形象によって、結果として描かれた図像の世界性がどこか歪んでいってしまうように思われるのはなぜか。

 昨年訪れたペルー、クスコの宗教美術博物館の入口に「絵は文盲のための聖書である」といった意味の文言が高々と掲げられていました。むかし、世界史だか美術史で教わった文言です。宗教美術博物館とはいえ、それが今も美術館の入り口に掲げられているのを見たとき、やはりショックを感じました。まさか今現在もそのようなものとして考えられているというわけではないでしょうが、そこに収められた16世紀以降の植民地に移入された絵画の在りようとしては、確かにそうだったのでしょう。
伝えるべき本質(この場合は聖書の内容)と、それを伝えるメディアとしての絵画。聖書自体が文字・言葉を用いたメディアであると言えますから、描かれた絵は二重のメディウム(媒材)であると言えます。伝えられるべきことは伝えられること、つまりメディアを通過することによってなにがしかの歪み/差異が発生します。
その美術館は撮影禁止ということもあって、ひたすら見ることに専念せざるをえず、同時に多くの事を考えました。そして、植民地(非ヨーロッパ)に移入された、風土や先住民の伝統的な文化とまったく無縁・異質な世界観(キリスト教)の顕現としての絵画に重ね合わせて、やはり非ヨーロッパであるところの日本における異質な文化の移入である絵画(西洋画)のことに思いが及びます。そして芸術と技術、芸術家(アーティスト)と職人(アルティザン)についても。

そうした歴史的な機能からひとまず自由になったはずの今日の絵画は、それ自体を目的とする存在となったはずです。では、絵それ自体とは、すなわち作者のことであるのでしょうか。だとすれば、言うまでもなく、作者とは自明の存在であってはならないはずです。なぜならば自明の存在とは、表現される必然性を持ちえないからです。わからないからこそ、自明でないことこそ、探られ、表現されなければならないのです。その葛藤=ダイナミズムのゆえに魅力=美が発生するのです。圧倒的に美しい事物はただ見つめ続けられるだけでよい。それを発見するのは私であるにしても、その美しさは私が不在でも存在するのです。

すなわち「語るべきものを表現する」のではなく、「探り、表現することによって語られるべきことが見出される」という逆立する思考方法としての「ものがたり」。
手探りの中でやむをえず採用される形や色といった造形的諸要素。意味をまさぐるための言葉や観念。そうしたことを通過してゆく中で伝えられるべきこと、表現されるべきことが生成されてゆき、その生成は自ずと一定のものがたり=歪み/差異を発生させます。私はその歪み/差異こそが絵であり、作者なのだと、少なくともその最も重要な部分なのだと思うのです。

2014.4.16 河村正之
posted by palettediary at 16:45| Comment(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

オープニングパーティの様子

河村正之展2日目の夕方から、ささやかなパーティを開催しました。

CIMG6624.JPG
先生の知人や同級生・後輩の方、パレットの絵画教室の方や絵を描かれている方など、先生を囲んで和やかなムードの会でした。

作家在廊日はもう過ぎましたが、展覧会は30日まで開催しています。
3年に一度のこの展覧会を、どうぞお見逃しなく!
posted by palettediary at 17:50| Comment(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

河村正之展

本日より「河村正之展−ものがたり」が始まりました。
km2014-1.JPG

朝から、先生在廊されています。
km2014-2.JPG
TYSさんの取材もありました。
本日夕方6:20頃からのスーパー編集局で放送予定です。
どうぞご覧ください

展覧会は、今月末30日までです。

posted by palettediary at 12:37| Comment(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

便利です

新しく入りました!ブラシホルダー
長い油筆も余裕です
筆巻き2.JPG
号数 24号でもゆったり入ります  筆の収納にばっちり!筆巻きCIMG6589.JPG
そして

筆巻き1.JPG

三つ折りできてコンパクト!
収納・移動に最適です!











posted by palettediary at 18:46| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月11日

いろいろな展覧会

DSC_0195.JPG

立ちのぼる生命 宮崎進展
日時:2014.4.5(土)〜6.29(日)
会場:神奈川県立近代美術館 葉山

新原美奈子絵画展
日時:2014.4.16(水)〜4.20(日)
会場:光市文化センター(山口県光市光井9-18-2)

千葉喜彦×古谷幸明展“self-portrait”
日時:2014.5.8(木)〜5.13(火)
会場:ギャラリー ラ・セーヌ(山口市後河原121)

藤原鳴鳳とその仲間展
日時:2014.5.30(金)〜6.2(月)
会場:インテリア飛騨(周南市辻町6-11)

hacuの靴下展
日時:2014.4.4(金)〜4.13(日)
会場:fem(山口市後河原110)

お世話になっている方々の展覧会。
お近くに行くことがあれば、ぜひぜひお立ち寄りください。
posted by palettediary at 18:24| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

展覧会のお知らせ

河村正之展−ものがたり
会期:4月18日(金)〜30日(水) 10:00〜19:00 火曜休廊
*作家在廊日* 4月18日(金)・19日(土)・20日(日)・21日(月)
会場:1Fパレット画廊

k.m-ten1.jpgk.m-ten2.jpg

19日(土)17:00から、ささやかなオープニンオグパーティを開催いたします。
3年振りの展覧会です。ぜひご覧ください!



posted by palettediary at 16:19| Comment(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。